クリーニング資材・機械販売、衛生管理洗剤・感染症対策商品、資材販売なら|(株)エムシーエス

先頭に戻る

BLOG

2022/11/12 鼻の世界はおくが深い。

おはようございます。

 

昨夜、ダウンタウンの松本人志さんがデビュー当時

 

「紳助竜介の前座をしていた。」

 

という話。

 

この前座ができるならギャラはいらない。

 

それぐらいの覚悟で加わったそうです。

 

その理由は月に1回その番組に

 

明石家さんまさんが出演する。

 

その時の駆け引きを生で見たいから。

 

そしてそれを見た松本さんは

 

「この2人には勝てない。」

 

なんて思うわずに

 

「どの方向性にしたら勝てるのか?」

 

それを考えたそうです。

 

まさにランテェスター戦略が身についているんですね。

 

会社も同じです。

 

同じやり方では勝てない。

 

先行者の勝ち逃げです。

 

色々な方向性から攻めていく。

 

ではどんな方向性があるのか?

 

それはインプットから。

 

におい

 

って実は抽象的なもの。

 

客観的に数値化できないもの。

 

その例として

 

臭気判定士

 

という資格があります。

 

これは

 

悪臭などが原因の公害かどうか判断する。

 

これ機械ではなく資格を持った人が判断する。

 

人の鼻が測定器なんです。

 

そんな鼻を分析した本でした。

 

見出しからもっと素人でも読める本。

 

と思ったのですがほぼ専門書。

 

感想は

 

「意味不明」

 

がほとんどでした。

 

その中で記憶に残ったものに

 

臭いを分解して記憶しない。

 

人は嗅いだ香りを言葉のように記憶する。

 

その記憶が多くなるほど香りの分類が増える。

 

ちなみに分析器で香りを分析すると

 

細かな成分の構成を解析して特定する。

 

人間は香りを分析するわけでなく

 

香りの体験の積み重ねで分析する。

 

ソムリエがワインの香りを分解するときは

 

ワインの香りを分解して

 

体験した香りの構成で評価する。

 

そうです。

 

ということは

 

嗅いだことがない香り=未体験の臭い

 

となるわけです。

 

最近では

 

香り

 

が様々な衣類の加工に使われます。

 

特に柔軟剤に多用されます。

 

その香りですが

 

普段は体験できない香り

 

も増えてます。

 

まさに未体験の香り

 

これが不快になることも。

 

日常的に使う香り

 

あまり特徴的な香りは

 

未体験な香り

 

という場合があります。

 

記憶にない香りは不安な香りとも。

 

香りの使い方ご注意くださいね。

 

 

Before
排水コストを削減する方法。
使った水はそのまま捨てますか?
Next